お電話でのお問い合わせはこちら

0120-381-200

10:00〜20:00(年中無休)

相談予約

LINEで相談

収入保障保険

        目次

 

収入保障とは

収入保障とは、保険契約者が働けなくなったときに、毎月一定の額のお金を受け取れる制度になっています。病気や死亡が原因で収入が途絶えてしまった場合に、残された家族の収入基盤を作ることが主な目的になっています。
収入保障というと長期入院等の際、働けない期間の収入を保障し、働けない期間の生活費の補填を行うものと思われる方もおられるかもしれませんが、すこし違う部分があり、収入保障は収入元のなくなった家計を救うことを主な目的としています。
ですので、死亡保険やその他の保険と保障の目的が重複している部分もありますので、お客様個人の状況としっかり照らし合わせて保障内容を決める必要があります。
特に独身の方や貯金が十分にある方、すでにお子様が社会人として働かれている方等はあまり必要ない保険とも言えます。
お金に関することなので、不安に思われる方が多いと思いますが、なにかご不安なことがある場合はいつでもご相談ください。

 

相談件数35,000件越え経験豊富な専門家による無料相談実施中!◊

収入保障の保険料の相場はいくら?

はじめに保障額から考えます。

収入保障保険の保障額は遺された家族が月に必要な金額から配偶者の収入や遺族年金による収入を除いた金額を基本として考えましょう。
遺族年金は配偶者の厚生年金の加入の有無や支払っていた年金保険料、子供の人数などで変わります。受給条件やいくらもらえるのかは保障額を決めるうえで重要な情報なので一度確認しておきましょう。

収入保障保険の保険料の相場は保険期間が65歳までの場合、2,000~3,000円になります。
働けなくなった時に保障する保険のため、保険期間は65歳までと考えています。

こんな人におすすめ

①家計に収入をになっている方

家計の収入をになっている方は、収入保障への加入を進めております。特に奥様が主婦の方で、旦那様の収入が家計の収入のほとんどを占めている場合は、旦那様に何かあった時に家計の収入が途絶えてしまいますので、万が一の時の対策が必要となります。
お子様がまだ小さく、養育費もこれからかかるという方は特に万が一の時の資金について保険の整理と対策を行っていただきたいと思います。

②お子様がまだ小さな方

前述でも少し触れましたが、お子様の養育費は少なからず大きな金額になります。
進学ルートによりまずが、1千万を超えることもあると思います。しかし現在からお子様が大きくなるまで家計の収入がずっと安定しているとはかぎりません。お子様の教育が糸段落するまで長い期間があります。その間に万が一のことがあれば学費の支払いや生活費の補填ができなくなるケースも考えられますので、家計の収入をになっている方は収入保障への加入をおすすめしております。教育費に関しましては学資保険という保険もありますので、それもあわせてご相談いただければと思います。

③フリーランスの方

あまり知られてはいないのですが、会社員や公務員の方が加入している社会保険の保障のなかには働けなくなったときの保障もついており、一定の就業不能期間の収入を保障しています。一方でフリーランスの方は就業不能時の収入を確保するには民間の保険に入る必要があるかと思いますので、そういった方は1度ご相談いただければと思います。

よくある相談ランキング

1位:収入保障って必要なの?

必要かどうかはお客様によって異なります。
ご家族の状況や、他の保険の加入状況によって必要かどうかがかわります。
絶対に入らなければならない保険ではありませんし、加入の必要がないかたもおられます。

2位:保険金の受け取り方法は?

多くの収入保障の保険金受取は年金システムで、毎月一定の金額がもらえます。
また商品によっては一括で受け取れるものもございます。

収入保障保険の選ぶポイント

収入保障の保障内容は他の保険と重複する部分がありますので、現在ご自身が加入されている保険と照らし合わせて選ばれるのがいいかと思います。
また現在の健康状態や喫煙状況等で保険料が安くなったりする商品もありますので、プロにご相談の上ご判断いただければと思います。

相談予約

生命保険コラム

【千葉 保険相談】外貨建て生命保険のしくみ
2022年6月17日
近年、米ドルやユーロなど外貨建ての生命保険が多く販売されています。生命保険会社はもちろん、証券会社や銀行の窓口でも扱っており、金融機関で提案されたことがある人もいるのではないでしょうか。 外貨建ての生命保険は文字通り、日...
【千葉 保険相談】変額保険の税とは?見落としがちな税金についてお答えします!
2022年6月10日
目次1 生命保険で行う積立投資は、一般的に変額保険と呼ばれます。1.1 終身型1.2 有期(養老)型1.3 年金型2 変額保険のメリット1.保険の機能がある3 変額保険のメリット2.生命保険には、税金の特別控除枠がある4...
【千葉 保険相談】就業不能保険とは?
2022年6月3日
目次1 就業不能保険の保障内容と加入条件1.1 働けないときの生活費を保障 就業不能保険に加入すると、決められた就労不能状態になったときに、契約した金額(毎月10万円や15万円など)を給料の代わりとして受け取ることができ...
就業不能保険と収入保障保険の違いは?
2022年5月27日
目次1 収入保障保険とは?2 一般的な定期保険との違い2.1 保険金が毎月または毎年支払われる2.2 受け取れる収入保障年金の総額は経過年数とともに減る2.3 定期保険よりお手頃な保険料に設定されている3 収入保障を目的...
終身保険とはどんな生命保険?
2022年5月20日
目次1 終身保険の仕組みと活用の仕方1.1 終身保険とは?1.1.1 保険料はいつまで支払うの?1.1.2 掛け捨てにならない1.1.3 終身保険の有効な活用方法1.1.4 予定利率を更に上げる方法 終身保険の仕組みと活...
ドル建て終身保険とは?
2022年5月13日
「ドル建て保険」と聞いてピンとくる方は少ないかもしれません。 簡単にいうと、その名のとおり、「保険料をドルで支払う」生命保険です。 低金利が続く円ではなく、金利が高いドルで保険会社が運用することで、契約者は大きなリターン...
【千葉 保険相談】変額保険とは?
2022年5月6日
目次1 時代の流れに沿った変額保険とは?1.1 変額保険のポイント1.2 変額保険の種類1.2.1 平準払(積立)型・一時払型1.2.2 有期(養老)型・終身型1.2.3 変額保険と定額保険の違い 時代の流れに沿った変額...
終身保険のメリット・デメリット
2022年4月28日
就職、結婚、出産、住宅購入等、ライフプランが変わると共に、自身の健康や将来について考えることも増えてくるでしょう。 そうすると、大切な家族を守る為に「終身保険に加入したほうがいいかもしれない」と考える人がいるかもしれませ...
医療保険ってなに?選び方や加入すべき人は?
2022年3月31日
目次1 医療保険とは?1.1 <公的医療保険>1.2 <民間医療保険>2 医療保険はこんな人にオススメ3 よくある相談ランキング4 医療保険の選び方4.1 1.保険期間4.2 2.保険料の払込期間4.3 3.入院給付金日...
PAGETOP