自動車保険
目次 |
自動車保険とは?
自動車保険は名前の通り運転中に自動車で思わぬ事故を起こしてしまったときに損害を保障してくれる保険です。
もし、自動車保険に加入していなかった場合、事故によって相手にケガを追わせてしまったり、車を傷つけてしまったり、自分がケガをしたり、車が壊れてしまってもすべて自己負担で補償しなければなりません。
自動車事故は、損害金が高く、ひどいときには数千万円~1億円以上におよぶこともあります。しかし、強制加入の自賠責保険だけでは、被害者のための保険しかついておらず、最低限な補償しかないため大きな事故が起こった際にカバーすることができません。
任意の自動車保険では、自動車で事故を起こし、自車が破損した場合の修理費用や、相手の車や人体に損害を与えてしまった場合の損害賠償も補償の対象になっています。
すでにご加入済みの方も、事故歴等がなければ費用を抑えられる可能性がありますので、ぜひ一度保険の見直しをされてみてはいかがでしょうか。
◊ 相談件数35,000件越え経験豊富な専門家による無料相談実施中!◊
自動車保険の種類は?
自動車保険には、自賠責保険と任意保険の二種類があります。
自賠責保険は、自動車を持っている人の加入が強制的に義務付けられています。
自賠責保険に加入しないで自動車を運行すると、罰金や免許停止処分となる場合があります。
ただし、自賠責保険だけでは、他人を死亡させてしまったり、ケガをさせてしまった場合の慰謝料や治療費などの対人賠償に対しての補償しかされず、相手の自動車や自分のケガなどは補償されません。また、最低限の補償しかついておらず、高額な賠償金をまかなうことができません。
それらをまかなってくれるのが任意保険である自動車保険です。
任意の自動車保険には主に3つの保障があります。
1つ目は、事故の相手への補償です。これには、対人賠償保険と対物賠償保険があります。2つ目は、自分自身と同乗者に対する補償です。これには、傷害保険があります。3つ目は、自分の車に対する補償です。これには、車両保険があります。
自動車保険の保険料の相場はいくら?
自動車保険の保険料は年齢・性別・運転歴・自動車の種別など様々な項目によって異なります。
家庭によってばらつきがあるため、一概には言えませんが運転頻度が少なく安いプランに加入する方は月額3,000円ほどの保険に加入しています。
相場は月額5,000円でしょう。
事例① 38歳男性
◆小型乗用車
◆130万円の車両保険に加入中
◆車の年齢条件は35歳以上
◆ドライブレコーダー付き
保険料は年間7万円弱
事例② 45歳女性
◆小型乗用車
◆130万円の車両保険に加入中
◆車の年齢条件は35歳以上
保険料は年間6万円弱
事例③ 42歳男性
◆小型乗用車
◆車の年齢条件は35歳以上
保険料は年間3.5万円弱
自動車保険には次の特徴があります!
①個人によって保険料が異なる。
自動車保険は事故歴違反歴によって等級というものが決まっており、それにともなって保険料が上下します。無事故無違反が続けば保険料もやすくなるので、安全運転で保険料を低く抑えましょう。
②2台目以降の保険料がやすくなる
商品によるのですが、2台目以降の車を購入した際に加入する保険の保険料は安くなることが多いです。なので2台目以降の車の購入を検討されている方は購入時、また保険加入時に既に加入済の車があることを伝えましょう。
自動車保険の保険料に影響する要件!
特徴でお伝えしたように、みなさんが自動車保険に加入する際、同じような保険でも人によって保険料が異なります。ここでは保険料に影響する要件関して説明いたします。
①車の条件
・車種
・年式(新車・中古車)
・グレード
型式別料率クラスで保険料が変わります。型式別料率クラスは、毎年1月にクラスの設定の見直しが行われ、リスクが高ければ高いほど保険料が上がります。「全国的に事故・盗難が多かった車」は保険料が値上がりし、「全国的に事故・盗難が少なかった車」は保険料が値下がりになります。
②運転者の年齢や加入者の状況
車の使用目的や予想走行距離によっても保険料は変わります。車の走行距離が長かったり、頻度が大きいものほど保険料が上がります。また、年齢の範囲を若くすればするだけ保険料が上がります。逆にゴールド免許取得者などは、保険料が下がります。
③等級
初めての契約か1年後の契約、または、そこで事故を起こすか起こさないかで等級が代わります。等級が上がれば上がるだけ保険料は安くなります。
④補償内容
補償内容は様々あります。特約を付けたり、補償内容を厚くすれば厚くするだけ保険料は高くなります。
◊ 相談件数35,000件越え経験豊富な専門家による無料相談実施中!◊
自動車保険に加入するタイミング!
自動車保険に加入するタイミングは、購入した自動車の納入後と納入前がありますが、最適なタイミングで加入することが大切です。適切なタイミングとしては、納入前をおすすめします。その理由としては、納入後でかつ保険加入前に万が一事故を起こしてしまったら、保険がきかず、お金を負担しなければいけなくなる可能性があるからです。また、保険に必要な車の情報だけ手元にあれば納入前でも加入可能なので安心ください。
こんな人におすすめ!
★車をよく運転される方
自動車保険の加入はドライバーには義務付けられています。運転する頻度が多ければ多いだけ、事故のリスクは高まります。また、万が一事故が起こってしまった場合、交通事故は高額な賠償額を負う可能性が高いです。そんな時、自分や家族を守るために、安心して運転していただくために保険があります!
自動車保険加入の際は、自身が事故を起こした時だけでなく事故に巻き込まれた際の補償も付与することをおすすめしています。
★家族がいらっしゃる方
自動車保険の商品には家族全員が補償対象の商品もあります。自分に何かあった時、家族に何かあった時、自動車保険が少しでも負担を減らしてくれます。自動車事故は身近な問題なので十分に対策されることをおすすめしています。
よくある質問ランキング
1位 友人から借りていた車で事故を起こしてしまったのですが、補償されますか?
A.自動車保険に特約を付けることで借りていた車での事故にも対応した保険にすることができます。
2位 故障による損害は補償されますか?
A.自動車保険は事故による損害を補償するものなので故障時の補償はされません。
3位 「車外」と「車内」は何が違うのでしょうか?
A.車内は契約車に乗っているときの事故に対して補償をしていますが、車外は歩行時等の自動車事故も保障対象です。
自動車保険の選び方
1つ目は「自賠責保険」と「任意保険」です。
上記にもあったよう、自賠責保険は運転時に加入が義務図けられており、車を購入したときに必ず加入します。
一方任意保険は自分で補償内容を追加できめることができるのでご自身にあった補償内容にを選びましょう。
2つ目は様々な特約です。
自動車保険には様々は特約をつけることができます。
補償の内容を手厚くすると保険料は上がってしまいますが、特約をつけないと万が一の時に万全の補償を受けれない可能性もあります。
なので補償内容はしっかり選定しましょう。
以上2つが自動車保険を選ぶ際のポイントです。
しかし、保険会社により同じような商品でも微妙な違いがあったり、商品によってはリスクが大きい商品もあります。
すべてを理解するにはいくら時間があっても足りません。保険のことで悩んだらまずは保険の専門家に相談しましょう!もちろん、無理な勧誘はしません。相談料も無料です。
ご自身に合った保険に加入するためにまずは一度保険のプロであるほけんプラザエイプスに相談してみましょう!